特集

どぶろく、こけしの絵付け、そしてなぜが大ブームのエビ釣り!食べて飲みまくる土湯温泉観光モデルコース【福島市の旅#2ー温泉編】

つなぐ旅編集部が実際に東日本の市町村を訪れて、「ワクワクする」シーンを体験レポート。今回は福島県福島市の旅の様子をお届けします!

福島県は、全国でもトップクラスの数を誇る温泉名所。ということで、今回は福島市にある有名な温泉地「土湯温泉」を訪れました。土湯温泉では今ちょっとアツいものがいくつかあって(お湯以外で)、そのすべてを体験してきましたよ。
(フルーツ編はこちらから

土湯温泉ではエビ釣りがアツい⁉

土湯温泉でホットな観光スポットの一つが「エビ釣り」。どうしてエビ?という疑問を胸に、エビ釣り体験ができる「おららのコミセ」を訪ねました。

メインの通り沿いにあるのですぐ分かります

中に入ると左側半分がエビ釣りスペース、右側はカフェスペース

週末になると観光客の方々がエビ釣りを楽しんで賑わうらしいのですが、土湯温泉は特にエビの産地でもないはず…。スタッフの小島歩さんに尋ねるとこんな答えが返ってきました。
「実は『おららのコミセ』の親会社は、土湯温泉の温泉熱を利用した地熱バイナリー発電事業を行っているんです。発電の際の冷却水を再利用して養殖したエビを、エビ釣りというかたちで楽しんでいただいているんです」(小島さん)

スタッフの小島さん。釣り方のアドバイスもしてくれました

近くを流れる河川「荒川」は、国土交通省の水質調査で15年連続「水質が最も良好な河川」に選出されているのだそう。10年以上連続で選ばれているのはほかに熊本県と宮崎県の川とのことで、水が自慢の場所なんですね。透明度の高いきれいな水だから、時間が経ってもエビのくさみが出ないのだそう。私もさっそく釣ってみることにしました。

好きな釣竿を選んで、エサのしらすをセット。が、しらすがデリケートすぎてちぎれてしまい、エサを付ける時点ですでに難儀

エサを付けたらエビの水槽に針を投げ込みます

釣り経験がない身として、面白いけど難しい! ピクッとアタリがきたらエビがしっかり針を飲み込むまで待たないといけないのですが、「そろそろ飲み込んだかな?」と思って竿を上げると当然のように坊主。ほとんどの方はサクッと釣れるらしいので、私はよほど釣りが下手なようです。

うおおお釣れた!

私の手と比較。けっこう大きい

釣ったエビは、店舗隣の野外にあるグリルで焼いて食べることができます。味付けはシンプルに塩のみ。香ばしくておいしいのはもちろんですが、自分で釣ったと思うとおいしさもひとしお…。小島さんが言っていた通り、くさみがないので頭も足もバリバリ食べられます。

めっちゃいい感じに焼けました!

カフェでは発酵食品を使った食事などが楽しめます

DATA

おららのコミセ
住所:福島県福島市土湯温泉町上ノ町1
定休日:火曜、水曜
HP:https://genkiuptcy.com/ホーム-2/oraranokomise/
アクセス:福島交通「土湯温泉」バス停から徒歩1分

どぶろくってウマイな⁉と目覚めるの巻

今、土湯温泉全体で力を入れているのが「醗酵」です。土湯温泉の泉質は美肌に効果があると言われ、温泉だけでなく「食」でも美肌と健康を追求しようということで注目したのが「醗酵」。「おららの酒BAR・醇醸蔵」では、発酵食品の一つ、どぶろくを楽しむことができます。

外観を囲むベンチのような意匠がかっこいい

どぶろくを作っている太田泰さんはもともと地域おこし協力隊の方。「福島市がどぶろく特区の認定を受けたことがきっかけで、どぶろくを作り始めたんです」と話してくれました。

太田さんは、店舗裏の工房で一人でどぶろくを作っているんだそう

どぶろくとは、蒸した米に水と麴を混ぜて発酵させて作るお酒のこと。昔は農家をはじめ各家庭で作られていましたが、酒税法ができたことで自家醸造は禁止されてしまいました。しかし2000年代に入り、規制を緩和する「どぶろく特区」がスタート。特区内では少量のどぶろくを作って販売することが可能になり、今では全国にどぶろく醸造所が増えてきています。
 「どぶろくは土着性があるものだけど、観光で訪れるようなフリーの人にもなじみのあるものだと思うんです」と太田さん。確かにどぶろくって自家製梅酒と近いイメージがあり、買うものというよりはおばあちゃんの家などにあるものというか、身近なお酒ではあります。
 お店では3種類のどぶろくを販売。飲み比べセットもあるとのことで、そちらをいただくことにしました。

どぶろくは甘い印象がありますが、「辛口15度」というシールが貼ってある瓶もあるな…

スタンダードな「オリジナル」(写真中央)は甘さがあり、柑橘のようなさわやかな酸味とシュワシュワの炭酸がいい感じ。太田さんによると「米は自社生産の『夢の香』を使っています。麹は、産直や道の駅を片っ端から回って試作して見つけた県地元の麹屋さんにお願いして、うちの米でオリジナルの麹を作ってもらっています。フルーティーでいい具合の酸味を出してくれるんですよ」とのこと。
 辛口のシールが貼ってある「NAKED」(写真左)は、すっきりとした味わい。甘さがだいぶ抑えられ、炭酸のピリリとした刺激が強めに感じられる気がするような? 「しろわせ」(写真右)は太田さん曰く「にぎやかな味」とのことで、甘さ控えめで「NAKED」とちょっと近い印象を受けました。どぶろくってあまり飲んだことがなかったのですが、私的にかなりアリなお酒!

酒米や麹も見せてくれて楽しい

DATA

おららの酒BAR・醇醸蔵
住所:福島市土湯温泉町下ノ町21
定休日:火曜日(臨時休業はグーグルマップにてご確認ください)
HP:https://genkiuptcy.com/%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%a0-2/%e3%81%8a%e3%82%89%e3%82%89%e3%81%ae%e9%85%92bar/
アクセス:福島交通「土湯温泉」バス停から徒歩3分

絵付け体験でこけし工人さん気分を味わう

土湯温泉は宮城県の遠刈田、鳴子と並ぶ三大こけし発祥地。ということで、あちこちでこけしを見ることができます。

温泉街の入口のドデカこけし

橋のたもとのドデカこけし

足湯に浸かっているキュートこけし

マンホールにもこけし

もちろんこけしの絵付け体験もできます。訪れたのは6代目のこけし工人・阿部国敏さんの工房兼おみやげ屋さんの「まつや物産店」。この日、国敏さんは都内のこけしイベントに参加しているとのことで、お母さんの阿部ヒロ子さんが対応してくれました。

とても優しい阿部さん。先代、先々代のこけしたちを一緒にパチリ

阿部さんによると、もともと土湯温泉は湯治場だったのだそう。1週間や10日間などの長期間滞在する人が多く、その際のお土産としてこけしが人気だったんだそうです。いわれてみればこけし発祥地の宮城県の鳴子エリアも湯治場だ。
 絵付け体験は結構本格的。何も書かれていない素のこけしに、筆で顔を書き、専用の機械で体に模様をつけていきます。「土湯のこけしはね、目が細い“くじら目”で、団子っ鼻でおちょぼ口なの。どういう顔にするか考えてみてね」と阿部さん。

下書き用の紙にあれこれ描いてみるものの、これがまた悩ましい

まつげを生やすことにしました。かわいい気がする

顔を書いて、髪の毛を描いたらいよいよ体部分の着色に入ります。土湯系こけしはしましまの服が特徴ということで、専用のマシンが登場。台座にこけしをセットして、左手でハンドルを回しながらインクと筆で模様を描いていきます。

一発勝負なので緊張しかしない

筆は動かさずに左手のハンドルだけを回すのですが、いつの間にか筆もちょっと動いてしまっているようで、難しい! でも工人さん気分が味わえるのでかなり楽しかったです。

わが子を見つめるような顔をしている私

DATA

まつや物産店
住所:福島市土湯温泉町下ノ町25
定休日:不定休
HP:なし
アクセス:福島交通「土湯温泉」バス停から徒歩3分

温泉も醗酵もこけしも、土湯温泉の魅力を凝縮した「山水荘」

宿泊ももちろん土湯温泉。今回宿泊した「山水荘」は土湯温泉を代表する宿とのことで、その情報だけで期待が高まります。

入口の構えからして立派で「いい宿」感が伝わってくる

ロビーも広っ!

創業から72年を迎える山水荘で印象的なのが、ラウンジから見える庭園。スタッフの髙橋郁さんが、「山水荘には“水織音(みおりね)”という屋号が付いていて、門構えから水を感じる宿になっているんです。庭園は祖父が作ったもので、ロビーからもお食事処からも見えるんですよ。また、お風呂からも滝を見ることができます」と教えてくれました。さらにホテルで提供している水は、山水荘から少し離れたところにある「栂ノ森(とがのもり)」から引いている超軟水のミネラルウォーター。とことん水にこだわっていることが分かります。

物腰やわらかな髙橋さん。おじいさんが作ったという庭を背景に撮らせていただきました

庭園は散策OK。滝を真上から眺めることができます

そんな水自慢の山水荘は、食事も最高。ごはんはタコの出汁が染みたタコ飯が登場。「軟水だからごはんがふっくら炊きあがるんです」という髙橋さんの言葉通り、ふっくらやわらかくてとても美味。

タコ飯、本当においしくて、お腹いっぱいでしたが少しだけおかわりしました(笑)

どうしてほんのりピンクなのかなと思ったら、なんと桃のそうめん!

脂がジューシーな国産牛のサーロインステーキ。夢のようなおいしさ…

山水荘でも夕食の一部や朝食ビュッフェで醗酵メニューが味わえます。その中でも特においしかったのが、ウェルカムドリンクのフルーツ甘酒。自家製の甘酒と季節のフルーツを使ったカクテルで、甘酒が得意でない私が、ひと口飲んであまりのおいしさにグラスを二度見するほど。つい、作ってくれたスタッフさんに「おいしかったです」と声を掛けてしまったレベルです。

甘酒の独特の風味が苦手なのですが、これは飲みやすい

朝食ビュッフェにも糀を使ったメニューがずらり

地場産の野菜や魚メニューも豊富で、胃袋に限界があることが悲しい

温泉は大浴場を含めて全部で4つ。さらに貸切風呂もあるので、温泉好きにはたまりません。特におもしろかったのは「淵の湯」で、なんと2階建て構造になっているんです。1階と2階に内湯があり、さらに露天風呂もあって、わけが分からないほど豪華な造り! 私は朝風呂で入りましたが、2階の内湯から勢いよく流れ落ちる荒川の滝が見えてすがすがしい気持ちになりました。

「淵の湯」、2階建てのお風呂って何事?

「たまゆらの湯」の露天風呂には結構長い間浸かっていました。なぜかというと間近に鯉が見られるからです(浴槽のすぐそばにいる)

男女入替制のため女性は19:00~23:00限定で入れる「太子の湯」。滝が近い

館内のあちこちにこけしがいた

甲冑とこけし。よく見ると大きいこけしの中に小さいこけしがたくさん

宿泊した部屋の玄関にいたこけし

トイレのピクトグラムもこけし!

DATA

山水荘
住所:福島県福島市土湯温泉町字油畑55
休館日:不定休
HP:https://www.sansuiso.jp/
アクセス:福島交通「土湯温泉」バス停から徒歩10

温泉に山に川! 自然の恵みをとことん満喫できる場所

土湯温泉はこぢんまりしていて、とてものんびり過ごすことができて最高でした。お客さんも上品な方が多く、静かなところがとてもいい! いたるところにこけしがいるのもなんだか楽しかったです。また公共交通機関での移動だとちょっと距離があって難しいですが、車が使える場合は磐梯吾妻スカイラインもおすすめ。岩場と山々の間を山岳道路が走っていて、外国のような景色が楽しめますよ。ガス濃度が高くなる場所があって外に出て写真を撮るのは難しいですが、走るのはとても気持ちよさそうでした!
(フルーツ編はこちらから

まるで日本のアリゾナみたいな磐梯吾妻スカイライン

磐梯吾妻スカイラインの吾妻小富士、登ったら筋肉痛になった
旅行などでお越しの際には、居住地並びに行先の地域の自治体が求める要請内容、国の新型コロナウイルス感染症対策サイト等を必ずご確認ください。
旅行などでお越しの際には、居住地並びに行先の地域の自治体が求める要請内容、国の新型コロナウイルス感染症対策サイト等を必ずご確認ください。

東日本の旅を楽しもう!

東日本の自治体ご紹介

東日本の自治体紹介マップ 札幌市 小樽市 函館市 青森市 八戸市 岩手町 北上市 盛岡市 秋田市 山形市 仙台市 福島市 会津若松市 郡山市 宇都宮市 小山市 那須塩原市 さいたま市 みなかみ町 新潟市 三条市 魚沼市 南魚沼市 高岡市 氷見市 南砺市 金沢市 小松市 福井市 長野市 上田市

東日本の観光情報はこちら!

札幌市の観光情報はこちら 小樽市の観光情報はこちら 函館市の観光情報はこちら 青森市の観光情報はこちら 八戸市の観光情報はこちら 岩手町の観光情報はこちら 盛岡市の観光情報はこちら 秋田市の観光情報はこちら 山形市の観光情報はこちら 仙台市の観光情報はこちら 福島市の観光情報はこちら 会津若松市の観光情報はこちら 郡山市の観光情報はこちら 宇都宮市の観光情報はこちら 小山市の観光情報はこちら 那須塩原市の観光情報はこちら さいたま市の観光情報はこちら みなかみ町の観光情報はこちら 新潟市の観光情報はこちら 三条市の観光情報はこちら 魚沼市の観光情報はこちら 南魚沼市の観光情報はこちら 高岡市の観光情報はこちら 氷見市の観光情報はこちら 南砺市の観光情報はこちら 金沢市の観光情報はこちら 小松市の観光情報はこちら 福井市の観光情報はこちら 長野市の観光情報はこちら 上田市の観光情報はこちら

PAGE
TOP