その他

=LOVE・大場花菜さんと一緒に育てたい! 自分だけの推し鉢を手に入れる大宮「盆栽」の魅力発見の旅~清香園、盆栽レストラン大宮編~

大宮に盆栽村(現在の盆栽町)が誕生したのは大正14年(1925年)と言われており、2025年の今年は、開村100周年にあたります。今回はそんな大宮で盆栽の魅力に触れる旅を、アイドルグループ・=LOVEのメンバーで、埼玉県出身の大場花菜さんと共にお届けします。

盆栽教室や盆栽の作り方・育て方を教えてくれる江戸から続く老舗盆栽園「清香園」

盆栽町が盆栽の聖地と言われるのは、このエリアに、古くから盆栽の育成、販売、展示などを行う多くの盆栽園があったためです。この日、大場花菜さんが訪れたのは、現在も盆栽町にある6つの盆栽園のうちのひとつ、「清香園」(せいこうえん)さん。

清香園は、江戸末期に初代庄之助が現在の台東区根岸のあたりに創業し、太平洋戦争の戦災を逃れて現在の大宮・盆栽町に移住。余白を活かす江戸づくりの盆栽を今に伝える盆栽の専門店として、現在も盆栽教室や盆栽の販売、メンテナンスを行っています。

緑の暖簾がかけられ、門構えからして格調高く素敵な雰囲気の清香園さん。初めて盆栽園を訪れる人だと、ちょっと気後れしてしまうかもしれませんが大丈夫。清香園では、通も納得の一品から、初心者でも育てやすい鉢まで品揃えも豊富。初心者の方でも温かく迎えてくれます。

伝統的な盆栽は、一盆一樹と言われ、一つの鉢に一本の樹木を育てます。時間をかけて自然の環境で生きている様な樹木を作り出します。鑑賞する際は木を見て自然の風景を頭の中で想像します。樹木を用いて鉢の中に大自然を描きだしているのです。

一方で「彩花盆栽」(さいかぼんさい)は、木々や山野草、白砂、石、苔などをあしらい、華やかで写実的な風景描写をしているのが特徴です。まるで、小さな庭をつくるように、木々に草花を添えて寄せ植えにします。

木々と草花の配置をデザインし、そして景色を引き立てる鉢との合わせ方に、彩花流の考え方が込められています。比較的若い樹木を寄せ植えして、作ったその日から鉢の中で風景を楽しめるのが彩花流の特徴です。

幼いころに見た景色や旅先で出会った美しい景観など、日本の原風景を小さな鉢のなかに、頭の中でイメージをした風景をそのまま一本の木から再表現していく、それが彩花盆栽です。

そうした清香園の盆栽の中でも、イチョウやモミジなどのミニ盆栽は、小さいながら紅葉も楽しめ、ミニサイズなので手軽に育てられるので人気なのだそう。これには大場さんもだいぶ惹かれたよう。

「大きな盆栽だと高貴で近寄りがたい印象ですが、小さいものだととても身近に感じられて、自分でも育ててみたいなと思えますね!」

ミニ盆栽は鉢選びも楽しみの一つ。ということで大場さんも実際に、ピラカンサのミニ盆栽に合わせて鉢選びに挑戦!

「赤い実なので白の鉢も合うし、黒もカッコよくなりそう! 自分のお部屋のインテリアとして考えると、ますます選ぶのが楽しくなりますね!」

家で育てる場合の注意点は、室内に置きっぱなしにせずに日光に当てること、そして土が乾いたら水をあげることだけ。水やりの頻度としては冬は基本1日に1回、夏は1日に2回程度。簡単に育てられるのも魅力的です。

ちなみにミニ盆栽は、松などの盆栽以外に、小さなキンカン、姫リンゴなどの実もの盆栽もあり、その他にも、桜や水蓮木、梅などの季節の花など種類が豊富です。この記事を読んで盆栽に興味が湧いてきた人は、大場さんと同じく、手軽に始められるミニ盆栽からチャレンジしてみるのもおすすめです。

清香園では盆栽を創作販売する他、盆栽初心者の方、女性の方、若い方も楽しめる彩花盆栽教室を開催しています。

盆栽作りの基礎を学び、手のひらサイズで四季を感じられる盆栽の楽しみ方を教えてもらえ、自宅で育てるためのサポートもしています。

また、初めての人向けに一日体験教室を開催。90分で一鉢、季節の盆栽作りを体験し、自宅に持ち帰えることができます。この記事から体験講座を予約すると、通常料金7,700円のところ、5,500円の優待価格で受講できます。この機会に、盆栽の魅力を感じる体験をしてみてはいかがでしょうか。

盆栽教室は大宮にある清香園以外にも、大宮そごう校、日本橋三越校、池袋東武校、横浜そごう校、千葉そごう校、東京大丸校の7校舎あり、自宅で受けられるオンライン講座もあります。初心者から上級者までコースを選択できるので、「持っている盆栽をどうにかしたい」「盆栽を家に置いてみたいけど、手入れができるか不安」という人はまず清香園に問い合わせてみてはいかがでしょう。

DATA

清香園
住所:埼玉県さいたま市北区盆栽町268
URL:https://www.seikouen.cc/index.html

食を通して盆栽を楽しめる個性的なレストラン「盆栽レストラン大宮」

盆栽の聖地と呼ばれる大宮には、盆栽にテーマにした料理が楽しめるレストラン「盆栽レストラン大宮」もあります。こちらのお店があるのは、別の記事でご紹介している「大宮盆栽美術館」のすぐそば。清香園でマイ盆栽を吟味した大場さん、お昼はこの盆栽レストラン大宮でランチを楽しむことに。

盆栽レストラン大宮では、「盆カレーセット」(1,870円・税込、写真)や「盆栽パンセット」(1,650円・税込)など、盆栽をイメージした個性的なメニューを楽しめます。また、店内では盆栽や盆栽道具も取りそろえているので、食事やカフェ休憩以外にも、店員さんに相談しながら自分に合った盆栽用具を購入することもできます。定期的に開催される盆栽教室では、誰でも気軽に盆栽の楽しさを体験できます。

大場さんは「盆カレーセット」と、「苔玉ケーキ」(770円・税込、写真)を注文。

  • 価格は2025年11月現在のもの。価格改定などにより変更される場合があります。

「盆カレーセット」は野菜とスパイスを使用した中辛カレーと、サラダ・スープ・苔玉アイス・盆サイダーまたはソフトドリンク付のセットです。季節によって使用する野菜に変更はありますが、盆栽を彷彿とさせるブロッコリーは常時トッピングされています。

抹茶のスポンジ生地で覆うことで苔を演出している苔玉ケーキは、レアチーズケーキを生クリームでコーティングし、中には柚子のジュレが入っていて、爽やかな風味が特徴です。ココアクッキーを赤土に見立て、苔玉感を演出した盛り付けがとってもキュート!

苔玉ケーキは、別添えの目玉を苔玉に見立てたケーキに自分で付けることができます。

「盆カレーセットは、スパイスのきいたカレーと盆サイダーのさっぱりした味わいの相性が良くて、とてもおいしかったです! ボリュームもちょうどよくて、野菜をたくさん取れるのもうれしいですね。盆サイダーは甘過ぎなくて飲みやすいですよ!」

DATA

盆栽レストラン大宮
住所:埼玉県さいたま市北区土呂町2丁目6-8 飯沼ビル1F
URL:https://bonsairestaurant-omiya.com/#top

「次回は家族で訪れて、ミニ盆栽をプレゼントしたいです!」

盆栽について知識ゼロでスタートした、今回の旅。大場さんにとっての盆栽の楽しみ方は?

「盆栽の見方についてお話を伺った時に、下から隙間を楽しむことを教えていただいたのですが、下からのぞくと、まるで大木のように見えて、自分が小人になったような気になりました。これがとてもおもしろくて、ぜひ次回は家族と一緒に訪れて、みんなにこの感覚を共有したいと思います(笑)。大宮盆栽美術館で盆栽の魅力を知って、清香園でミニ盆栽と鉢を選んで、盆栽レストランでご飯を食べて帰る、最高のコースです!」

さいたま市を含む東日本地域の観光情報をInstagramで発信していますので、あわせてチェック&フォローしてください。

旅行などでお越しの際には、居住地並びに行先の地域の自治体が求める要請内容、国の新型コロナウイルス感染症対策サイト等を必ずご確認ください。
旅行などでお越しの際には、居住地並びに行先の地域の自治体が求める要請内容、国の新型コロナウイルス感染症対策サイト等を必ずご確認ください。

東日本の旅を楽しもう!

東日本の自治体ご紹介

東日本の自治体紹介マップ 札幌市 小樽市 函館市 青森市 八戸市 岩手町 北上市 盛岡市 秋田市 山形市 仙台市 福島市 会津若松市 郡山市 宇都宮市 小山市 那須塩原市 さいたま市 みなかみ町 新潟市 三条市 魚沼市 南魚沼市 高岡市 氷見市 南砺市 金沢市 小松市 福井市 長野市 上田市

東日本の観光情報はこちら!

札幌市の観光情報はこちら 小樽市の観光情報はこちら 函館市の観光情報はこちら 青森市の観光情報はこちら 八戸市の観光情報はこちら 岩手町の観光情報はこちら 盛岡市の観光情報はこちら 秋田市の観光情報はこちら 山形市の観光情報はこちら 仙台市の観光情報はこちら 福島市の観光情報はこちら 会津若松市の観光情報はこちら 郡山市の観光情報はこちら 宇都宮市の観光情報はこちら 小山市の観光情報はこちら 那須塩原市の観光情報はこちら さいたま市の観光情報はこちら みなかみ町の観光情報はこちら 新潟市の観光情報はこちら 三条市の観光情報はこちら 魚沼市の観光情報はこちら 南魚沼市の観光情報はこちら 高岡市の観光情報はこちら 氷見市の観光情報はこちら 南砺市の観光情報はこちら 金沢市の観光情報はこちら 小松市の観光情報はこちら 福井市の観光情報はこちら 長野市の観光情報はこちら 上田市の観光情報はこちら

PAGE
TOP