連載

超特大スターマインなど約2万発が夜空を彩る「小山の花火」

関東平野のほぼ中央、栃木県南部に位置している小山市。東京から約60km、電車で約1時間の距離ながら、市の南西に5年連続でコウノトリのヒナが誕生したラムサール条約湿地の「渡良瀬遊水地」が広がり、市街地の周辺には農地や平地林などの田園風景が続く自然豊かな街です。

そんな小山市で市民が心待ちにする夏の風物詩が、約2万発の花火が色鮮やかに夜空を彩る「小山の花火」。小山市制施行前の1950年から続く歴史と伝統を誇るイベントで、春には市の花、オモイガワザクラが咲く清流、思川(おもいがわ)の河川敷を舞台に開催されます。今回は、例年40万人以上の人出がある、小山市最大のイベント「第72回小山の花火」をドドンとご紹介します。

市政施行70周年を記念したドローンショーも特別開催

第72回小山の花火

例年約2万発が打ち上がる関東有数の花火大会として知られる「小山の花火」。第72回を迎える今年は、「天に願いを 希望の花火!~make history~」をテーマに開催。華やかなスターマインや仕掛け花火に、ナイアガラ瀑布など、多彩な花火が夜空を彩ります。特に目玉となるのは、スターマインとフィナーレのナイアガラ瀑布。上空いっぱいに広がる超特大のワイドスターマインと、滝のように流れる幅約400mにおよぶナイアガラ瀑布はとくかく圧巻です。また、打ち上げ場所と観覧席の近さも大会の特長で、尺玉の連続打ち上げなど、約2万発の花火の迫力を間近で体感することができます。今年は市制70周年を記念した特別企画として、500機のドローンと音楽による「ドローンショー」も開催。LEDライトを搭載したドローンが夜空に描く幻想的な光の軌跡と音楽の競演が花火大会を盛り上げます。花火大会前日の7月27日(土)には、子どもも大人も楽しめる市民参加型の「盆踊りマルシェ」を実施。盆踊りや飲食ブースなど、夏祭りの雰囲気が感じられる内容で行われます。最後に、例年花火大会当日は会場周辺が大変な混雑となるため、観覧する場合は公共交通機関のご利用をおすすめします。

DATA

日程:7月28日(日)
会場:観晃橋下流思川河畔
問合せ:0285-22-9273(おやまサマーフェスティバル2024実行委員会事務局)
http://oyamanohanabi.com/

日光連山の伏流水に恵まれた、米どころの小山市。古くから酒づくりが盛んで、市内の酒蔵から多くの銘酒も生まれています。全国有数のビール麦の産地でもあり、近年には市内発のクラフトビールも誕生して話題になりました。お酒好きなら、花火鑑賞のお供に、おみやげに、小山のお酒もチェックしてみてはいかがでしょうか。

  • 写真はイメージです。内容は予告なく変更される場合があります。
旅行などでお越しの際には、居住地並びに行先の地域の自治体が求める要請内容、国の新型コロナウイルス感染症対策サイト等を必ずご確認ください。
旅行などでお越しの際には、居住地並びに行先の地域の自治体が求める要請内容、国の新型コロナウイルス感染症対策サイト等を必ずご確認ください。

東日本の旅を楽しもう!

東日本の自治体ご紹介

東日本の自治体紹介マップ 札幌市 小樽市 函館市 青森市 八戸市 岩手町 盛岡市 秋田市 山形市 仙台市 福島市 会津若松市 郡山市 宇都宮市 小山市 那須塩原市 さいたま市 みなかみ町 新潟市 三条市 魚沼市 南魚沼市 高岡市 氷見市 南砺市 金沢市 小松市 福井市 長野市 上田市

東日本の観光情報はこちら!

札幌市の観光情報はこちら 小樽市の観光情報はこちら 函館市の観光情報はこちら 青森市の観光情報はこちら 八戸市の観光情報はこちら 岩手町の観光情報はこちら 盛岡市の観光情報はこちら 秋田市の観光情報はこちら 山形市の観光情報はこちら 仙台市の観光情報はこちら 福島市の観光情報はこちら 会津若松市の観光情報はこちら 郡山市の観光情報はこちら 宇都宮市の観光情報はこちら 小山市の観光情報はこちら 那須塩原市の観光情報はこちら さいたま市の観光情報はこちら みなかみ町の観光情報はこちら 新潟市の観光情報はこちら 三条市の観光情報はこちら 魚沼市の観光情報はこちら 南魚沼市の観光情報はこちら 高岡市の観光情報はこちら 氷見市の観光情報はこちら 南砺市の観光情報はこちら 金沢市の観光情報はこちら 小松市の観光情報はこちら 福井市の観光情報はこちら 長野市の観光情報はこちら 上田市の観光情報はこちら

PAGE
TOP