連載

全長約70mの巨大プロジェクションマッピングが話題の小松市で冬旅を満喫♪

加賀平野の中央に位置し、東に霊峰白山、北西に日本海を擁する石川県小松市。雪が降り積もる冬に白山を見渡す木場潟(きばがた)や那谷寺(なたでら)、荒俣峡(あらまたきょう)などの人気スポットが雪化粧を施しこの時期だけの美しい姿を見ることができます市内には1300年の歴史を持つ粟津温泉晴れた日には山頂から日本海を一望できる大倉岳高原スキー場そろいに訪れるのもおすすめの街です。 

今春の北陸新幹線延伸によって、東京から乗り換えなしの約3時間でアクセスできるようになった小松駅白山の山並みを思わせるダイナミックな駅舎が目を引く駅の高架下に観光交流センターの「Komatsu九(コマツ ナイン)」が昨年グランドオープンほか、夜になると駅東口「こまつ80(ハチマル)スクエア」にプロジェクションマッピングが投影され、話題を呼んでいます。そこで今回は、ロマンチックな演出がクリスマスシーズンにもぴったりの「こまつ80スクエア」紹介します。 

幻想的な空間が広がる日本海側最大級の常設プロジェクションマッピング

全長約70mにもおよぶ巨大なプロジェクションマッピングが話題の「こまつ80スクエアは、小松市の市制80周年となる2020年末に誕生。世界最大級のダンプトラックなどが展示された複合施設「こまつの杜」がある小松駅東口から子どもが遊びながら学べる科学館などがある「サイエンスヒルズこまつ」までのアプローチを華やかな映像がる新名所となっています。毎日、日没から21時まで投影される日本海側最大の常設プロジェクションマッピングは、小松市を表す「珠玉と歩む石の物語、乗りもの、カヌー、勧進帳、イメージキャラクターカブッキー、フローラルこまつ」などテーマ毎月新しくなる季節に合わせた四季折々の演出が楽しめ、11月1日から12月25日(水)の期間はクリスマスバージョンのコンテンツ「Christmas Wish!!」投影中ですまた、毎日20時から上映されるHappy Anniversary!!」は、1日1回、5分間だけの日付入り限定上映となるので、大切な人の誕生日や記念日などに訪れてみては? 

こまつ80スクエア

DATA

住所:石川県小松市日の出町1-180 
電話:0761-24-8099(小松市まちデザイン課)
https://www.instagram.com/komatsu_80pm/


イルミと共に冬の石川で楽しみたいのが、加能ガニに代表されるカニ。茹でガニや焼きガニで味わいたいのはもちろんですが、小松市を訪れたのなら、かに甲羅揚げもぜひ味わってみてください。カニの甲羅にカニの身などの具材を詰めて、そのまま揚げた市内発祥のご当地グルメは、冬ならお持ち帰りでも楽しめるので、お土産にもおすすめです。 

旅行などでお越しの際には、居住地並びに行先の地域の自治体が求める要請内容、国の新型コロナウイルス感染症対策サイト等を必ずご確認ください。
旅行などでお越しの際には、居住地並びに行先の地域の自治体が求める要請内容、国の新型コロナウイルス感染症対策サイト等を必ずご確認ください。

東日本の旅を楽しもう!

東日本の自治体ご紹介

東日本の自治体紹介マップ 札幌市 小樽市 函館市 青森市 八戸市 岩手町 盛岡市 秋田市 山形市 仙台市 福島市 会津若松市 郡山市 宇都宮市 小山市 那須塩原市 さいたま市 みなかみ町 新潟市 三条市 魚沼市 南魚沼市 高岡市 氷見市 南砺市 金沢市 小松市 福井市 長野市 上田市

東日本の観光情報はこちら!

札幌市の観光情報はこちら 小樽市の観光情報はこちら 函館市の観光情報はこちら 青森市の観光情報はこちら 八戸市の観光情報はこちら 岩手町の観光情報はこちら 盛岡市の観光情報はこちら 秋田市の観光情報はこちら 山形市の観光情報はこちら 仙台市の観光情報はこちら 福島市の観光情報はこちら 会津若松市の観光情報はこちら 郡山市の観光情報はこちら 宇都宮市の観光情報はこちら 小山市の観光情報はこちら 那須塩原市の観光情報はこちら さいたま市の観光情報はこちら みなかみ町の観光情報はこちら 新潟市の観光情報はこちら 三条市の観光情報はこちら 魚沼市の観光情報はこちら 南魚沼市の観光情報はこちら 高岡市の観光情報はこちら 氷見市の観光情報はこちら 南砺市の観光情報はこちら 金沢市の観光情報はこちら 小松市の観光情報はこちら 福井市の観光情報はこちら 長野市の観光情報はこちら 上田市の観光情報はこちら

PAGE
TOP