連載

樹氷シーズンも残りわずか! 今冬は温泉も魅力の山形市「蔵王温泉スキー場」でスキー三昧!

雪原を埋め尽くす氷の芸術、蔵王の樹氷を見るために、世界中から多くの人が訪れる山形県山形市。別名“スノーモンスター”とも呼ばれる大きな樹氷がつくり上げる美しい雪景色が見られるのは、例年2月末ごろまでです。その蔵王には、1900年の歴史があり、毎分5700Lが湧出する豊富な湯量と日本屈指の強酸性の泉質で知られる蔵王温泉も存在。

肌がすべすべになるとされる美肌の湯は、趣ある温泉街の宿でじっくり堪能できるほか、中心部に点在している上湯、下湯、川原湯という3つの共同浴場や日帰り湯、足湯などで手軽に楽しめ、樹氷鑑賞とセットで堪能するのもおすすめです。温泉街の隣には、今回紹介する東北最大級のスノーリゾート「蔵王温泉スキー場」もあり、まさに冬にこそ訪れたい街だと言えます。

1日じゃ足りない!? 温泉街に泊まって楽しみ尽くしたい巨大リゾート

幻想的な樹氷を眺めながら雪上を滑るという、一生ものの体験ができる「蔵王温泉スキー場」。東京ドーム約65個分、東京都の約1/7にもなる305haもの広大な総面積のなかに、14ゲレンデ12コースがある巨大なスノーリゾートです。共通リフト券で全山を移動できる標高差約900mの場内には、シーズンを通して好コンディションでスキーを楽しめる北向き斜面の中央ゲレンデ、ロマンチックなナイター滑走ができる上の台ゲレンデ、眺望抜群の黒姫ゲレンデなどが点在。最長滑走距離10kmのロングコースや樹氷原を滑走するザンゲ坂・樹氷原コース(写真上)、最高斜度38度の急斜面・横倉のカベなどが有名ですが、コース全体の約8割が初級・中級コースとなっているので、レベルを問わず誰でも楽しめるのも魅力です。子どもや家族連れには雪遊びができるキッズスペースや充実したレッスン・スクールがあるほか、スキーを滑らない人でも絶景の樹氷原の上をロープウェイで進む感動体験や、蔵王が発祥(諸説あり)とされるジンギスカン(写真中)などの名物グルメを満喫したりと、楽しみ方はいろいろ。ゲレンデの中には雪がなくなり次第終了となる場所もありますが、かまくらの無料休憩所(写真下)があり、2月下旬にはスノーパークもオープンする中央ゲレンデなどは5月6日(火・祝)まで営業予定なので、春スキーにもおすすめです。

蔵王温泉スキー場

DATA

住所:山形県山形市蔵王温泉土合709-1
電話:023-694-9617
https://zaomountainresort.com/


蔵王温泉では、「蔵王樹氷まつり2025」を2月24日(月・祝)まで開催中。2月21日(金)~23日(日・祝)には今シーズン最後の樹氷ライトアップが行われます。白銀に輝く日中とは異なり、スノーモンスターが色鮮やかな光に照らされる神秘的な空間は感動必至!

  • スキー場の営業は、天候や積雪状況によって変更になる場合があります。事前にご確認の上おでかけください。
旅行などでお越しの際には、居住地並びに行先の地域の自治体が求める要請内容、国の新型コロナウイルス感染症対策サイト等を必ずご確認ください。
旅行などでお越しの際には、居住地並びに行先の地域の自治体が求める要請内容、国の新型コロナウイルス感染症対策サイト等を必ずご確認ください。

東日本の旅を楽しもう!

東日本の自治体ご紹介

東日本の自治体紹介マップ 札幌市 小樽市 函館市 青森市 八戸市 岩手町 盛岡市 秋田市 山形市 仙台市 福島市 会津若松市 郡山市 宇都宮市 小山市 那須塩原市 さいたま市 みなかみ町 新潟市 三条市 魚沼市 南魚沼市 高岡市 氷見市 南砺市 金沢市 小松市 福井市 長野市 上田市

東日本の観光情報はこちら!

札幌市の観光情報はこちら 小樽市の観光情報はこちら 函館市の観光情報はこちら 青森市の観光情報はこちら 八戸市の観光情報はこちら 岩手町の観光情報はこちら 盛岡市の観光情報はこちら 秋田市の観光情報はこちら 山形市の観光情報はこちら 仙台市の観光情報はこちら 福島市の観光情報はこちら 会津若松市の観光情報はこちら 郡山市の観光情報はこちら 宇都宮市の観光情報はこちら 小山市の観光情報はこちら 那須塩原市の観光情報はこちら さいたま市の観光情報はこちら みなかみ町の観光情報はこちら 新潟市の観光情報はこちら 三条市の観光情報はこちら 魚沼市の観光情報はこちら 南魚沼市の観光情報はこちら 高岡市の観光情報はこちら 氷見市の観光情報はこちら 南砺市の観光情報はこちら 金沢市の観光情報はこちら 小松市の観光情報はこちら 福井市の観光情報はこちら 長野市の観光情報はこちら 上田市の観光情報はこちら

PAGE
TOP