
戊辰戦争の舞台となった鶴ヶ城(会津若松城)や、白虎隊自刃の地として知られる飯盛山など、多くの史跡が残る福島県会津若松市。東北地方で最初に仏教文化が花開いた会津は、“仏都会津”とも呼ばれ、市内には平安時代から中世、近世にかけて作られた仏像や寺院が今も多数現存しています。江戸時代には、それらを巡りながら仲間たちと数日間の旅をする「会津三十三観音巡り」が、農村部の女性を中心に流行。古来のおおらかな信仰の姿を今に残し、広く会津の人々に親しまれる会津の三十三観音巡りは、平成28年度に日本遺産にも認定されています。

現在では、三十三の札所とともに温泉や名所、グルメ&パワースポットも同時に巡り、三十三観音巡りをもっと楽しむ「七色めぐり」も設定され、広く人気があります。ここでは、かつて堂内に西国三十三観音像を安置していた「会津さざえ堂」など、5つのスポットをご紹介。もしどの仏堂、どのコースを巡ろうかなと悩んでいる方は、ぜひご参考にしてください。
世にも珍しい奇想天外な構造の国指定重要文化財

会津さざえ堂
まずご紹介したいのが、飯盛山にある「会津さざえ堂」。正式名称を「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」という、国の重要文化財にも指定されている寛政8(1796)年建立の仏堂は、世界的にも珍しい二重構造の螺旋階段で知られています。高さ16.5mの建物内は上りが右回り、下りが左回りの一方通行になっていて、参拝者がすれ違うことなくお参りできる特異な仕組み。さざえの貝殻のような独特のフォルムも映える大人気スポットです。
DATA
住所:福島県会津若松市一箕町八幡飯盛山
電話:0242-22-3163
https://sazaedo.jp/
会津五薬師の一つに数えられる平安時代建立の仏堂
野寺薬師堂
平安時代の僧、徳一大師が建てたとされる会津五薬師の一つで、南方薬師と呼ばれているのが、慈光寺境内にある「野寺薬師堂」です。磐梯山の噴火による災害に苦しむ民衆のため、民心の安定と五穀豊穣を祈願して大同2(807)年に建立。当初は慈光寺の裏手にある山の頂に建てられていた仏堂で、内部には徳一大師自らが彫刻したと伝えられる一尺四寸(約46cm)の薬師如来像が安置されています。
DATA
住所:福島県会津若松市門田町堤沢上村
電話:0242-39-1251(会津若松市観光課)
https://aizu33.jp/cultural_assets/166/
国指定の重要文化財でもある気品あふれる阿弥陀堂
八葉寺(はちようじ)阿弥陀堂
康保元(964)年、空也上人によって開かれた八葉寺。会津高野山として古くから人々の信仰を集めてきた名刹の境内にあるのが、茅葺屋根、入母屋造りの「八葉寺阿弥陀堂」です。昭和25(1950)年に、建物が国の重要文化財指定を受けているほか、毎年8月1日~7日に行われる、御魂迎え行事の冬木沢参りも国指定の無形民俗文化財となっています。
DATA
住所:福島県会津若松市河東町広野冬木沢
電話:0242-22-1689(金剛寺)
https://www.aizukanko.com/spot/161
会津三十三観音の札所に指定される別名“岩屋観音”

御山観音堂
奈良時代の天平神護年間(765~767年)に創建された天台宗のお寺、照谷寺の境内にある「御山観音堂」。聖観音像の中に八幡太郎義家ゆかりの胎内仏を蔵している、会津三十三観音の第20番札所です。平安時代の大同2(807)年に近くの岩屋山山頂付近に建てられたことから、別名“岩屋観音”とも呼ばれて親しまれています。
DATA
住所:福島県会津若松市門田町大字御山字館山甲3080
電話:0242-39-1251(会津若松市観光課)
https://aizu33.jp/cultural_assets/284/
景勝地としても人気が高い滝の近くにある観音堂

滝沢観音堂
同じく会津三十三観音の第18番札所となるのが、飯盛山近くの不動川上流に位置する「滝沢観音堂」です。江戸時代の慶安3(1650)年に創建され、明治期に滝沢不動院の境内に移設。堂内には、聖観音菩薩が安置されています。「滝沢の落ちて流るる滝の水 かかる末々弥勒なるらん」と御詠歌で詠まれた通り、近くに落差約25mの白糸の滝があり、景勝地としても人気。
DATA
住所:福島県会津若松市一箕町八幡滝沢
電話:0242-39-1251(会津若松市観光課)
https://aizu33.jp/cultural_assets/274/
秋の市内では、12月31日(水)まで、会津みしらず柿や会津米をテーマにした「あいづ食の陣」を開催中。地元で古くから食べられる渋柿や、日本穀物検定協会の食味ランキングで10年連続特Aランクに評価される米などのおいしいお米を使ったメニューを市内の飲食店などで味わうことができます。また、11月16日(日)には、鶴ヶ城などを舞台に、会津の伝統文化や食、酒、工芸、演舞などを体感できるステージイベントやワークショップが満載の「鶴ヶ城サムライフェス2025」も実施。仏堂巡りとともにこれらのイベントも楽しんで、秋の会津若松を堪能してください。
- イベントの内容は変更になる場合があります。おでかけ前にご確認ください。
































