トピックス

塩原温泉1200年の歴史が甦る!「古式湯まつり」9月28日開催!

塩原温泉郷にて9月28日、「塩原温泉 古式湯まつり」が開催される。

塩原温泉は開湯1200年を誇る歴史ある温泉郷。その長い歴史のなかで、江戸時代の万治2年(1659年)には塩原を襲った大地震によって山津波が起こり、塩原温泉発祥の地である元湯が土砂に埋もれてしまい温泉の湧出が途絶えたことがあったという。当時の領主や塩原の人々はその復興を願い温泉神社に祈りを捧げ、その甲斐あって温泉が再び湧き出でるようになったといわれている。

この頃から人々はお湯への感謝と、末永い塩原の繁栄を祈り、元湯のお湯を各地区の温泉神社に分けるようになり、それが湯まつりの始まりと伝えられている。

まつり当日は、元湯の温泉から汲み取られた「御神湯(ごしんとう)」を塩原の鎮守塩原八幡宮に奉納し、そこから各地区の温泉神社や源泉に奉納するための分湯行列(ぶんとうぎょうれつ)が練り歩き、湯っ歩の里にて古式ゆかしい「分湯の儀」が執り行われる。

DATA

開催日:9月28日
時間
 御神湯 湯汲み式(元湯温泉):11時~
 御神湯 奉納(塩原八幡宮):12時~
 分湯行列(塩原支所~湯っ歩の里):13時20分~
 分湯式(湯っ歩の里):14時20分~
※その他 巫女舞奉納、お囃子お披露目などが行われる
※天候、その他の事情により内容が変更になる場合がある
※「温泉ふるまい(無料入浴)」はない

旅行などでお越しの際には、居住地並びに行先の地域の自治体が求める要請内容、国の新型コロナウイルス感染症対策サイト等を必ずご確認ください。
旅行などでお越しの際には、居住地並びに行先の地域の自治体が求める要請内容、国の新型コロナウイルス感染症対策サイト等を必ずご確認ください。

東日本の旅を楽しもう!

東日本の自治体ご紹介

東日本の自治体紹介マップ 札幌市 小樽市 函館市 青森市 八戸市 岩手町 北上市 盛岡市 秋田市 山形市 仙台市 福島市 会津若松市 郡山市 宇都宮市 小山市 那須塩原市 さいたま市 みなかみ町 新潟市 三条市 魚沼市 南魚沼市 高岡市 氷見市 南砺市 金沢市 小松市 福井市 長野市 上田市

東日本の観光情報はこちら!

札幌市の観光情報はこちら 小樽市の観光情報はこちら 函館市の観光情報はこちら 青森市の観光情報はこちら 八戸市の観光情報はこちら 岩手町の観光情報はこちら 盛岡市の観光情報はこちら 秋田市の観光情報はこちら 山形市の観光情報はこちら 仙台市の観光情報はこちら 福島市の観光情報はこちら 会津若松市の観光情報はこちら 郡山市の観光情報はこちら 宇都宮市の観光情報はこちら 小山市の観光情報はこちら 那須塩原市の観光情報はこちら さいたま市の観光情報はこちら みなかみ町の観光情報はこちら 新潟市の観光情報はこちら 三条市の観光情報はこちら 魚沼市の観光情報はこちら 南魚沼市の観光情報はこちら 高岡市の観光情報はこちら 氷見市の観光情報はこちら 南砺市の観光情報はこちら 金沢市の観光情報はこちら 小松市の観光情報はこちら 福井市の観光情報はこちら 長野市の観光情報はこちら 上田市の観光情報はこちら

PAGE
TOP