トピックス

会津と侍の文化を体感 「鶴ヶ城サムライフェス2025」11月16日開催

会津若松市「鶴ヶ城」にて11月16日、「鶴ヶ城サムライフェス2025」が開催される。

サムライの日である11月11日に合わせ、一般財団法人会津若松観光ビューローが開催するイベント。会津若松市のコンセプト「SAMURAI CITY AIZU」を体現するものとして、侍や会津の歴史や文化にかかわるステージパフォーマンスや体験を楽しむことができる。また、11月8日からの1週間は「會津 SAMURAI WEEK 2025」も併せて開催され、会津若松市内の複数の観光施設では特別なイベントやツアーが実施される。

鶴ヶ城本丸にて開かれるステージでは、サムライアーティスト「剱伎衆かむゐ」や、「おもてなし二本松少年隊」「會舞道郷人」などによる迫力あるパフォーマンスを上演。同会場「本丸広場」では「段ボール兜づくり」や「白虎刀づくり体験」など子供も楽しめるワークショップも登場し、家族みんなで侍文化に楽しく触れることができる。なかでも目玉の「甲冑着付け体験」は、ずっしりとした本格的な甲冑を着て城をバックに記念撮影できる。

サムライアーティスト「剱伎衆かむゐ」 ※イメージ

県内の総勢約50店舗が集結する会津地域最大級のマルシェ「鶴ヶ城ニノマルシェ」も開催され、グルメやクラフトなどの商品が並ぶ。また、二ノ丸エリアでは、ミニSLやバルーン迷路など、無料で遊べる「こどもあそびひろば」も同時開催。

「ニノマルシェ」今年夏開催の様子

會津 SAMURAI WEEK 2025では、會津武家屋敷や會津藩校日新館、御薬園、福島県立博物館といった会津若松市内の観光施設などで侍をテーマにしたツアーやイベントを実施。11月8日からの1週間を通して会津地域を盛り上げる。

「會津 SAMURAI WEEK 開幕祭」 ※イメージ

「會津サムライアカデミー」 ※イメージ

DATA

鶴ヶ城サムライフェス2025
開催日時:11月16日 10時~15時
場所:鶴ヶ城(会津若松市追手町1-1)
開催内容
・サムライステージ:11時~15時(本丸エリア)
・本丸広場    :10時~15時(本丸エリア)
・鶴ヶ城ニノマルシェ/こどもあそびひろば:10時~15時(二の丸エリア)


SAMURAI WEEK 會津 2025
・會津サムライアカデミー(會津藩校日新館/11月8~15日)
・會津SAMURAI WEEK ~開幕祭~(会津武家屋敷/11月9日)
・御薬園で愉しむ、會津の武家料理(御薬園/11月8・9日)
・七絃琴と茶道を楽しむ体験(福島県立博物館/11月16日)
・学芸員と歩く「美しき刀たち」展と會津の侍歴史探訪ツアー(福島県立博物館/11月16日)

旅行などでお越しの際には、居住地並びに行先の地域の自治体が求める要請内容、国の新型コロナウイルス感染症対策サイト等を必ずご確認ください。
旅行などでお越しの際には、居住地並びに行先の地域の自治体が求める要請内容、国の新型コロナウイルス感染症対策サイト等を必ずご確認ください。

東日本の旅を楽しもう!

東日本の自治体ご紹介

東日本の自治体紹介マップ 札幌市 小樽市 函館市 青森市 八戸市 岩手町 北上市 盛岡市 秋田市 山形市 仙台市 福島市 会津若松市 郡山市 宇都宮市 小山市 那須塩原市 さいたま市 みなかみ町 新潟市 三条市 魚沼市 南魚沼市 高岡市 氷見市 南砺市 金沢市 小松市 福井市 長野市 上田市

東日本の観光情報はこちら!

札幌市の観光情報はこちら 小樽市の観光情報はこちら 函館市の観光情報はこちら 青森市の観光情報はこちら 八戸市の観光情報はこちら 岩手町の観光情報はこちら 盛岡市の観光情報はこちら 秋田市の観光情報はこちら 山形市の観光情報はこちら 仙台市の観光情報はこちら 福島市の観光情報はこちら 会津若松市の観光情報はこちら 郡山市の観光情報はこちら 宇都宮市の観光情報はこちら 小山市の観光情報はこちら 那須塩原市の観光情報はこちら さいたま市の観光情報はこちら みなかみ町の観光情報はこちら 新潟市の観光情報はこちら 三条市の観光情報はこちら 魚沼市の観光情報はこちら 南魚沼市の観光情報はこちら 高岡市の観光情報はこちら 氷見市の観光情報はこちら 南砺市の観光情報はこちら 金沢市の観光情報はこちら 小松市の観光情報はこちら 福井市の観光情報はこちら 長野市の観光情報はこちら 上田市の観光情報はこちら

PAGE
TOP