特集

電車でたった15分! ウミネコが暮らす神社とエメラルドグリーンの海に癒やされる北東北のリゾートはおすすめ度高すぎ【八戸市の旅#2ーリゾート編】

眠そうな顔をしていますがまぶしいだけです

つなぐ旅編集部が実際に東日本の市町村を訪れて、「ワクワクする」シーンを体験レポート。今回は青森県八戸市の旅の様子をお届けします!

八戸市観光は八戸市街地もいいですが、電車に乗って数駅の「蕪島」もおすすめ。青い海が一望できたり、半島に浮かぶ神社があったりと絶景が楽しめるんです。私も行ってきましたよ!
(歴史編はこちらから

ウミネコの繁殖地にある神社はものすごい金運のご利益がある

八戸市街地から蕪島への最寄り駅「鮫駅」まではJR八戸線で約15分。朝9時頃でしたが車内は観光客と思われる方で立ち客が出るほどの満席具合。外国人の姿も多く見られました。

ホテルから本八戸駅までの道中のあちこちにこんな「うわさ」が描かれたアートがあっておもしろい

私がこれから乗るのは「鮫・久慈方面」。そのまま乗っていると朝ドラ「あまちゃん」の舞台に行ける

鮫駅のホームから撮影。空が広くて視線上にホームの屋根より高いものがなくて、なんかいい写真が撮れた

鮫駅なので駅前に鮫!

とはいえ鮫駅で降りたのは私を含めて十数人。駅前からは鮫駅と2つ先の種差海岸駅をつなぐ種差海岸遊覧バス「うみねこ号」が出ているのでそれに乗って神社へと向かいます。が、ちょうどバスが出発するところだったのと、遠足なのか小学校低学年くらいの子たちが大勢乗り込むところだったので、バスを見送って歩くことにしました。

乗れないことはなかったかもしれないけれど、天気もいいし徒歩10分くらいなので散歩にぴったり

左手奥の小高い島の上に神社を発見

蕪嶋神社は1296年、海中から浮かび上がってきた弁財天の尊像御鏡を「蕪嶋大明神本地辨財天」として祀ったことが始まりといわれています。
 権禰宜の古舘久宣さんは「弁財天は商売繁盛、漁業安全の守り神でもあります。地元の方々はもちろん、九州など遠方の方もお参りにいらっしゃいますよ」と話してくれました。リーマンショックの時はビジネスマンの参拝が多かったり、中には宝くじで3億円が当たった人もいるとか!

私が訪れた時は海外からの参拝客がちょっと多め

蕪嶋神社のもう一つの特徴はウミネコの繁殖地であること。神社には狛犬やキツネ、牛、ヘビなどの像がありますが、リアルな生き物との距離が近いところはめずらしいような。
「蕪島は1922年に国の天然記念物『蕪島ウミネコ繁殖地』として指定されました。毎年2月頃からウミネコが集まり始め、4月から産卵、孵化、子育て、繁殖をして7月末には全てのウミネコがいなくなるんです」と古舘さん。写真を見せていただくと本当にウミネコがいっぱい!

地元の写真家の方が撮った写真。すごい迫力!

拡大すると分かりますが、白っぽいのは全部ウミネコです

ちなみにここの地名は『蕪島』ですが、こちらは『蕪嶋』神社。なぜ『しま』の表記が違うのか古舘さんに尋ねると「ウミネコは山のような断崖で繁殖することから『蕪嶋』表記になったようですよ」と教えてくれました。内地側は山のように見えますが、本殿の周りをぐるりと一周すると、確かに海側はけっこうな崖のように見えます。

本殿の真裏にはゴツゴツした岩場が広がっていた。崖感ある

内地側からの眺め。山の斜面は春になると一面菜の花に覆われるそうで、きれいだろうなあ

最後に御朱印とお守りをいただくことにしました。ウミネコが描かれた書置きの御朱印は朝焼けのような色もとてもきれい。また株価と人望の「かぶ」が上がる「かぶあがりひょうたん御守」をいただきました。年末ジャンボ、当たりますように!

御朱印の袋もカブとウミネコが描かれていてかわいい

階段からの眺めも絶景

DATA

蕪嶋神社
住所:青森県八戸市大字鮫町字鮫56-2
HP:http://kabushima.com/jinjya/index.html
アクセス:JR八戸線鮫駅から徒歩15分またはJR八戸線鮫駅から種差海岸遊覧バスうみねこ号「蕪島海浜公園」下車

蕪島観光の始まりと終わりは「かぶーにゃ」で!

蕪嶋神社の向かいにある「かぶーにゃ」という物産販売施設に立ち寄り。今年5月にリニューアルオープンした施設で、おみやげや地元食材を使った飲食メニューを提供しています。

蕪島エリアの観光拠点の一つで、車がどんどん入ってくる

店内にはとにかく豊富なおみやげが並びます。お菓子から缶詰にレトルト、ドリンク、グッズなど、どれも蕪島らしいものを中心に、青森県内で作られたものばかり。私は名前に惹かれて「カブ嶋カブ男」を購入しました。レーズンサンドのようなスイーツで、サクサクしたサブレのようなクッキーにラムレーズンと青森らしくリンゴがサンドされていて、私これ好き!

コーヒーがよく合うカブ男。リンゴキャラメルの「カブ嶋カブ子」もあるようですがカブ子は不在(売り切れ)

ウミネコ型のボトルに入った「うみねこチョコクランチ」

八戸市で水揚げされたサバとイワシを使ったパテ。缶は小物入れとして再利用したい

この公家みたいなキャラはなんだろうと思ったら、八戸市の非公認キャラ「イカドン」とのこと。近くの「館鼻岸壁朝市」によく出没しているそうです。味がありすぎる

フード・観光マネージャーの小泉由枝さんによると、かぶーにゃは蕪島観光のスタート地点でありゴール地点でもあるのだとか。店内の一角にはうみねこ号のバス時刻表や観光パンフレットがあり、それをもとに観光の計画を立てたり、八戸市から福島県相馬市までの太平洋沿岸をつなぐウォーキング&サイクリングロード「みちのく潮風トレイル」のための携帯食を購入することができますし、帰りはおみやげを購入することができます。
 私も何気なく「このあと葦毛崎展望台に行く予定なんです」と小泉さんに伝えると、「そうなんですね! いい時間のバスがあるかな」と、一緒にバス時刻表を調べてくれました。「展望台に行くならここもおすすめですよ」と近くの観光スポットも教えてくれるので、蕪島に来たらまずはかぶーにゃに立ち寄るべき。とても頼りになります。

小泉さんは某テーマパークのホテルコックを務めるなどおもしろい経歴をお持ちです

アパレルもすてきなデザインなのでぜひ

バスの時間までまだ少しあったので、気になっていたジェラートをいただくことにしました。全部で7種類あり、どれも岩手県洋野町のおおのミルク工房のアイスを使ったオリジナルなんだそう。私は「みしまサイダーシトロン」と「八仙酒粕」のダブルをオーダー。八戸市の地酒「八仙」の酒粕を使ったジェラートはミルクのコクも相まって濃厚な風味。酒粕がふわりと香るのもたまりません。「みしまサイダーシトロン」のさわやかな味とのコントラストも抜群でした!

ジェラートはかなり人気のようでひっきりなしにお客さんが並んでいた

窓の奥に蕪嶋神社が見えていい眺め

DATA

かぶーにゃ
住所:青森県八戸市鮫町鮫86−1
定休日:水曜(4月~10月は定休日なし)
HP:https://www.instagram.com/kabu_nya.official/?igsh=OHl0MWl4MWlxc3ps#
アクセス:JR八戸線鮫駅から徒歩15分またはJR八戸線鮫駅から種差海岸遊覧バスうみねこ号「蕪島海浜公園」下車

要塞のような展望台から太平洋を一望

今度はうみねこ号に乗って葦毛崎展望台へと向かいました。ここは太平洋戦争末期、旧日本軍が軍事施設として使用していたのだとか。今はその痕跡はありませんが、展望台の外観はちょっとユニーク。ヨーロッパのお城の塔みたいな形で、どことなく要塞感があります。ちょっと高台に作られていて海が180度見えるので、怪しい光などを確認しやすかったのかもしれません。

一般的に想像する展望台とは違っておもしろい

眺めは言わずもがなの絶景! 眼前に険しめの岩と穏やかな青い海が広がり、いつまでも見ていられます。
 葦毛崎展望台は種差海岸(たねさしかいがん)遊歩道の起点でもあり、季節によってはハマナスなどが一面に咲くのだそう。花々を観賞しながらの散策、気持ちよさそうです。

展望台からの眺め。岩場が多くてなんだか外国の海みたい

同じく展望台からの眺め。海の色がエメラルドグリーンっぽいところもあったりする

なお、展望台の手前にある「ホロンバイル」というお店で味わえるソフトクリームもおすすめ。青森三大ソフトクリームの一つなのだそうで、濃厚でクリーミーでふわりとした軽さもあっておいしかったです。

店内はほぼ満席。その9割くらいの人がソフトクリームを食べているほど人気

DATA

葦毛崎展望台
住所:青森県八戸市鮫町字日蔭沢
HP:https://visithachinohe.com/spot/ashigezaki-tenbodai/
アクセス:JR八戸線鮫駅から種差海岸遊覧バスうみねこ号「葦毛崎展望台前」下車

北東北のリゾートと言っても過言ではない!

私が訪れた日はとても天気が良く、気持ち良く過ごすことができました。雄大な自然が広がり、まるでリゾートのようにのんびりした空気感の蕪島。移動中もずっと海が見えるのもなんだか癒やされた気持ちになってとてもよかったです。本当は自撮り棒を使ってもっと写真を撮りたかったのですが、残念ながら電池切れ…。みなさんは替えの電池やモバイルバッテリーを忘れずに! 八戸市は市街地と海がそんなに遠くないので、ぜひ1日は蕪島エリアで過ごしてみて!
(歴史編はこちらから

ウミネコと海辺の岩場から連想したのか、マンホールにはポケモンのキャモメとイシツブテがいました

是川縄文館とかぶーにゃでもらった「文化財バトルカード」。特技などが書かれていて、これでバトルできるよう。この3枚しかないけど誰か戦いませんか?
旅行などでお越しの際には、居住地並びに行先の地域の自治体が求める要請内容、国の新型コロナウイルス感染症対策サイト等を必ずご確認ください。
旅行などでお越しの際には、居住地並びに行先の地域の自治体が求める要請内容、国の新型コロナウイルス感染症対策サイト等を必ずご確認ください。

東日本の旅を楽しもう!

東日本の自治体ご紹介

東日本の自治体紹介マップ 札幌市 小樽市 函館市 青森市 八戸市 岩手町 北上市 盛岡市 秋田市 山形市 仙台市 福島市 会津若松市 郡山市 宇都宮市 小山市 那須塩原市 さいたま市 みなかみ町 新潟市 三条市 魚沼市 南魚沼市 高岡市 氷見市 南砺市 金沢市 小松市 福井市 長野市 上田市

東日本の観光情報はこちら!

札幌市の観光情報はこちら 小樽市の観光情報はこちら 函館市の観光情報はこちら 青森市の観光情報はこちら 八戸市の観光情報はこちら 岩手町の観光情報はこちら 盛岡市の観光情報はこちら 秋田市の観光情報はこちら 山形市の観光情報はこちら 仙台市の観光情報はこちら 福島市の観光情報はこちら 会津若松市の観光情報はこちら 郡山市の観光情報はこちら 宇都宮市の観光情報はこちら 小山市の観光情報はこちら 那須塩原市の観光情報はこちら さいたま市の観光情報はこちら みなかみ町の観光情報はこちら 新潟市の観光情報はこちら 三条市の観光情報はこちら 魚沼市の観光情報はこちら 南魚沼市の観光情報はこちら 高岡市の観光情報はこちら 氷見市の観光情報はこちら 南砺市の観光情報はこちら 金沢市の観光情報はこちら 小松市の観光情報はこちら 福井市の観光情報はこちら 長野市の観光情報はこちら 上田市の観光情報はこちら

PAGE
TOP